外装塗装ブログ

外装塗装ブログ

外装塗装ブログ

お問い合わせはこちら

サイディング張りと伸縮目地

外壁サイディングのシーリング目地の現況写真です。
シーリング目地の劣化が非常に激しいのは、
新築時の施工が適切でなかったことが原因のひとつです。

どんな点に注意してシーリングの打ち直しを行うか、
現場監督とシーリング職人に伝達しました。

サイディング目地の割れ・亀裂・剥がれが大きくなった原因は、
新築時の施工に問題がありました。

外壁サイディングの張り方

現在、戸建て住宅の外壁は窯業系サイディングが主流となっています。
窯業系サイディングの張り方は3種類あります。

一つは釘を使って胴縁(外壁を固定するための部材)に留める方法、
2つ目は胴縁に取り付けた金具に引っ掛けて留める金具施工、
そして3つ目は通気を金具で確保する通気金具施工の3種類です。

2つ目と3つ目はいずれも外壁通気構法の分類になります。
外壁通気構法は、外壁と内部壁との間の壁内に結露を生じさせない外壁の作り方として、
とても重要であり建物を長持ちさせる外壁の張り方になります。

通気胴縁と金具施工

木造軸組み構造の場合の外壁通気構法は、
透湿防水紙を張った後、
柱や間柱位置に通気層を確保するための通気胴縁を設置します。

その通気胴縁にサイディングを留め付ける金具を設置すると、
胴縁と外壁材との間には5mmの隙間が生じます。

ハットジョイナーの突起は10mmの物を使用するのが標準ですので、
16mm厚の窯業サイディングを張った場合、
シーリングの打ち込み厚さ(深さ)は11mmとなり、適切な厚さ(深さ)になります。

ハットジョイナー突起10mmとシーリングの関係

通気金具を使用する通気金具施工

2x4木造建物は外壁パネルに直接外壁を張り、
また鉄骨造建物は鉄骨胴縁に直接外壁を張ることが一般的ですので、
通気層を確保するために通気金具を使用します。

通気金具を使用すると、
外壁パネルまたは鉄骨胴縁と外壁材との隙間は15mmとなりますので、
ハットジョイナーは突起20mmのものを使用するのが一般的です。

突起20mmのハットジョイナーを使用しますと、
16mm厚の窯業サイディングを張った場合、
シーリング打ち込み厚さは11mmとなり適切な厚さ(深さ)になります。

ハットジョイナー20mmとシーリングの関係

この建物の目地シーリングの不具合の根本原因は、
使用したハットジョイナーの種類と寸法が、
外壁の張り方と合っていないことです

不具合の原因はシーリング厚さ(深さ)が薄いためです。
そしてその根本原因は、外壁の張り方に合ったハットジョイナーを使用していなかったことです。

外壁写真に釘頭が写っていますので、サイディングは釘留めで張られています。

突起高さ16mmのハットジョイナーを使用したとすると、
16mm厚サイディングを張るとシーリング厚さ(深さ)は5mmとなり厚さ不十分になります。

さらに通気金具施工で使用する場合に使用する突起高さ20mmのハットジョイナーを
使用したと仮定するとシーリング厚さは1mmとなりますので、明らかに不適切な施工となります。

今回のような不具合を発生させないためには、
突起5.5mm(前後)のハットジョイナーを使用することで、
11.5mmの適切なシーリング深さを確保することができました。

このように不適切な寸法の部材を使用したり、
現場監督や職人の知識不足、いいかげんな施工によって、
不具合が発生することは残念でなりません。

完全に直すためには、外壁を張替える必要があることをお客様にご説明し、
弊社職人が出来る限りの技術で修正とシーリング打ち直しを行いました。

さいたま市、春日部市の塗装工事、リフォーム工事は
一級建築士、一級建築施工管理技士、一級塗装技能士
がいる、高品質と信頼のエイチペイントにお任せください。

エイチペイントへのお問い合わせは
0120-414-112(9:00-18:00 土日も受付)
✉メールの方はこちらからどうぞ

ブログ執筆者:一級建築士 佐藤

関連記事

  • 悪質な業者はどういった傾向がありますか?

    詳しく見る
  • 塗装工事のお休みは、雨の日だけですか?

    詳しく見る
  • 木板外壁や木目を生かす塗料で、お薦めはありますか?

    詳しく見る
「お気軽にご相談ください」バナーリンク