外壁塗装 水性塗料で塗装をお願いしたはずなのに、シンナーの臭いがするのはどうして?
ある戸建て住宅の塗装をはじめて暫く経ったある日、「このあいだ、少しの間だけシンナーのような臭いがあったけど、うちは水性塗料でお願いしたはずなのにどうしてなの?・・・」と奥様からご質問がありました。
そうですね。水性塗料で塗装しているにも拘わらず、ときどきシンナー臭がするのはなぜ?と思うことがありますよね。
それは、鉄や金属部分の下塗りの際、弱溶剤塗料を使うことがあるからです。
安くて粗悪な工事業者を除いて、塗装は「下塗り+中塗り+上塗り」の計3回塗り重ねることは、私の過去ブログでもご紹介しましたし、既に御存知の方も多くいらっしゃることと思います。
鉄部材あるいは金属部材の表面の錆の影響を抑え、表面の傷を下塗り剤で埋めて保護することで、新しい塗膜の付着力を高め、塗膜の耐久性向上を図ることを目的として、多くの場合、弱溶剤型の下塗り剤を使用します。
勿論、製品の数としては少ないのですが、鉄・金属用の水性下塗り塗料もあります。
乳幼児がいらっしゃるご家庭の場合は、僅かの時間でもシンナー臭を避けたいこともあり、水性下塗り塗料を用いることがありますが、一般的には塗膜の耐久性を優先し下塗り塗料だけは弱溶剤塗料を使うようにしています。
鉄・金属部分以外の下塗りは、中塗り、上塗り塗料と同様に水性塗料を使用していますのでシンナーの臭いが気になることは無いと思います。