こんにちは
梅雨のおかげで毎日ジメジメしていますね!
そろそろ明けて夏も間近?!?!の予感です
さて、本日は春日部市A様邸の屋根塗装をご紹介します!

「スレート瓦(コロニアル)」と言い、
和風・洋風のお家にも合わせやすいので
多くのお家で用いられている屋根材です。
皆様もこちらの屋根材見かけたことがあるのではないでしょうか。
セメントなどを高温高圧化で圧縮した製品で、元々屋根材自体は
セメントを圧縮したものである為、防水性は有りません。
この屋根材は塗装を施す事により、はじめて防水性を持ち屋根材としての機能を果たします。

コケが発生している状態は、屋根の防水効果がなくなっているサインです。
もともと、屋根そのものには防水性はなく、
塗装が施されていることで防水性を発揮しています。
しかし、紫外線や雨風の影響で屋根材がお水を含みやすい環境を作り、
日中だけで水分を蒸発させることが出来ず、こうしてコケが発生してしまいます。
コケをそのまま放置にしてしまうと、本来塗装工事で済むメンテナンスも葺き替えや
カバー工事しかできなくなってしまうため、工事費が大きくなる場合があります。
屋根を長持ちさせるために、決して先延ばしにせず、早めのメンテナンスをしてあげましょう
剥離・コケ以外にも縁切りも気になりますね!※下記画像赤線部分

画像で示したような屋根材の重なり部の隙間を
作ってあげることを「縁切り」と言います。
こちらの屋根は縁切りがされておらず、
この重なり部分が埋まっています。
屋根材の間に隙間を作っていいのかと思われる方もいらっしゃると思います。
実は、屋根の重なり部は隙間を作るべきなのです
なぜ隙間を作る必要があるのかと言いますと、
この重なりの隙間から「毛細管現象」を引き起こしてしまいます。
毛細管現象とは屋根材の隙間に侵入した雨の逃げ道がなくなり
雨漏りを引き起こすという事です。
水を吸い上げた挙句、水の逃げ道をも塞いでいるという恐ろしい状態ですよね。
「タスペーサー」という縁切り器具を瓦と瓦の間に差し込んで隙間を作っています。

このようにタスペーサーを差し込むことによって屋根と
屋根の間に隙間を作り、お水の侵入を防ぐことが出来ます。
みなさん、スレート瓦塗装の際は必ずこの「タスペーサー」が
お見積もりに入っているか確認しましょう!
場合によっては、タスペーサーも設置しなくてもよいことがあるので
しっかりと屋根の調査をして、タスペーサーが必要かそうではないかの
説明をしてくれる業者さんに見てもらう事が重要です。
ここで、いい業者さんか悪い業者さんの区別をつけることもできますよ
さあ!屋根塗装のご説明をしていきましょう!
まずは高圧洗浄!

汚れをしっかり落とします
そして下塗り!

上塗りをよくするため綺麗に仕上げます
次に中塗り!
今回の屋根塗料は日本ペイント・ファイン4ベスト(フッ素)を使用しました。

さらに上塗り!

完成でーす

綺麗ですねー
これで屋根の施工は完了です
エイチペイントでは、外壁調査・屋根調査も行っております!
一級建築士・一級防水技能市・一級塗装技能士在籍のエイチペイントへお気軽にお問い合わせください
お見積は無料です